Google マイマップの活用しよかな

とおもっている。

具体的には、GoogleマイマップのHTML埋め込みを使うのだ。

 

前に京都の美味しいご飯屋さんをマイマップでまとめている人を見て、自分もやりたくなった。

思い出も振り返るのにちょうどいいよね。場所法的な感じで、思い出す手掛かりにもなりそう。

 

 

 

『四畳半タイムマシンブルース』

今日観てきた。

なぜ、今更。サマーの話なのにウィンターに観に行く。それも久々雪が降る今日(2月14日)に?

一つは、出町座がこの時期に上映していたから。

一つは、もう京都を去るという段になって、観ないわけにはいかない気がしたからだ。

 

ぼくは『サマータイムマシンブルース』が好きだった。2005年当時、ぼくは時間旅行系作品のフリークで、『BTTF』に始まり『タイムマシン』(2002年の映画)、『いま、会いにゆきます』(小説)等、時間を移動する作品を好んで摂取していた。そのうちの一つが『サマタイ』で、この作品についてはリモコンの辿った壮大な旅路が面白くて、何度も観直して小説版も買って読んだ。

ぼくは『四畳半神話大系』が好きだった。中学生の頃に友人に進められてアニメを観て、その後小説版も高校生の頃に読んだ。特にアニメ版の最終話でのまとめ方がよかった。明石さんの凛とした、高潔な佇まいも好きだった。この作品が京都大学への憧れを強くした。

そして、ぼくは『四畳半神話大系』のOPに登場する寮の入寮面接を受けて、7年間住み続けた。いつの間にか、三回生の「私」を追い越して、『太陽の塔』の五回生の「私」も追い越し、猫ラーメンを食べそこなったまま七年を過ごした「ぼく」が爆誕した。

 

映画『四畳半タイムマシンブルース』が製作されるという話を聞いたときに、ぼくは素直に喜んだ。寮の映像を再度映画の中で使用するという話を聞いて、もう観に行かない訳にはいかない、と思った。けれど、PVを観たときには不安な気持ちになった。『四畳半』のキャラクターたちが登場してはいるが、どうもうまく作られた「二次創作」という感が拭えない(実際監督が異なっているという点で二次創作だともいえる)。湯浅アニメーションの模倣であって本物ではないという感じがPVからも感じられて、その時点であえて避けることにした。

 

そんなこんなで半年以上が経過して、もう寮を出る、京都を離れるという段になって、未練が出てきた。これだけ自分と伴にあった作品たちを継承しているものを、しかも舞台はぼくの住む寮で、それを出町座で上映している。微妙そうだけど観るか!と決心してから1時間後、ぼくは出町座の座席に座っていた。

どうでもいいことだが、出町座は前の座席に人が座っているとその人の頭がフレームインしてしまう設計である。座席を選ぶ際は前に人がいない(かつ後から人が来ない)席を取るべき。それが字幕映画だったときは最悪だ。字幕のあるべき場所に人間の後頭部しか見えず困る。

 

映画が始まって、やはり違和感は拭えなかった。キャラクターたちの性格がかなり『神話体系』と異なっているように感じられる。それもそのはずで、展開やセリフの面ではかなり『サマタイ』に依拠しているからだ。樋口師匠が悪ノリした大学生のように裸踊りを強制する展開は、森美的ホモソーシャル要素という感じもあってある意味親和性があるけれど、アニメで醸成された超人的樋口像とは相容れないところがある。

それぞれのキャラクターが、それぞれ微妙に異なっている。私も、小津も、明石さんも、樋口師匠も、羽貫さんも、城ヶ崎も。

だが、その違いに寧ろ好感を持てた例もある。明石さんは、『神話体系』では言葉少なで近寄りがたく、仏頂面で冷静に相手をあしらうかと思えば、もちぐまんのことになるとふと相好を崩す瞬間があって…というイメージだった。けれど今回は割りとおしゃべりだし、宇宙の因果律が破壊されないようあくせく立ち回る姿はとても人間的で、これは違和感とも言えるけれど、むしろギャップ萌え的な解釈が可能な「違和感」だった。ぼくの明石さん解釈では相手が年下だからといってタメ口で話すようなキャラクターではないけれど、田村とタメ口で会話する明石さんは新鮮で、あ、イイな…と。

もう一つ、この作品の良かった点であり悪かった点だけど、「成就した恋愛ほど語るに値しないものはない」とか言っておきながら、本作めちゃくちゃ明石さんが脈アリ演出すぎて、ほとんど成就を物語っちゃってんだよな、という。『神話体系』はもっとうすーく脈がある感じで、淡いんだけれど、今回はかなりはっきり明石さんの感情の動きを描いている。本作の明石さんの語り過ぎな感じ、正直ぼくは楽しく観ていた。良い二次創作を観ている気分。

そう、これは表裏一体で、本作は「直接的に描く」という嫌いがあった。明石さんにしても私にしても、感情表現がアニメ的記号に寄っていて、チープな感じ。チープな事自体は別にわるくないんだけれど、『四畳半』ってそういう感じだったか?という違和感はある。森見登美彦的な、青年らしい精神の未熟さを含んだ内容を、持って回った格調高い文章で表現するあの感じと、ドラッギーな湯浅アニメーション感は、もっとあってもよかったんだけど、全体的にキャラクターたちのセリフや感情表現がチープで凡俗なものになっていた。それが「コレじゃない」感につながっていたんじゃないかと思う。前にFate/Zeroでの虚淵ギルガメッシュを観た後に奈須ギルガメッシュを観て、虚淵の語彙力の高さを感じたあの時みたいなギャップ。

 

また、『サマタイ』からの変更点の一つに、田村は偽名という設定になっていたことがある。そりゃそうか。サマタイと違って主人公の名前が明かされていないので、サマタイのラストのやり取りが不可能だもんな。自分の名字を「田村」に合わせに行く、つまり「決定論的運命論的な世界に自分が合わせに行く」という、作品のテーマを端的に表した面白いオチは、今回踏襲されなかった。あのオチ面白かったよな、と改めて認識した。

 

まとめると、これじゃない感はありつつも、二次創作として受け止めれば、新鮮な明石さんも観られて、悪くない作品だったと思います。

出町座の前に停めてたチャリに置きっぱにした傘が盗まれてたこと以外は、いい日でしたね、今日は。

 

銀座湯

銀座湯。近衛中学校の南側の路地を一本南に入ると、明かりが見える。東側に開かれた門の周囲を見ると、駐輪してある自転車の数でおおよその混み具合がこの位置からでもわかる。今日は空いているようだ。

一方で、明らかに自転車が多い日もある。それは大抵、近所にもう一つある銭湯・平安湯が定休日としている木曜日だ。普段平安湯と分け合っている(というよりも平安湯の人気が根強いから分け合うというより平安湯に分けてもらっている感は否めない)客たちが、木曜日になるとすべて銀座湯に集まるのだから、そりゃ一大事だ。

混み合った銭湯のストレスは、ぼくの住んでいる寮のシャワールームが突然冷水に切り替わるストレスとどっこいどっこいで、かなりしんどいから、ぼくは木曜日は意識的に避けて銀座湯に行くのだ。

 

番頭は大抵、お母さんかその息子(若旦那)の二人だ。たまに昼に行くと若旦那の奥さんが現れる。今日はお母さんだ。いつもの物腰の柔らかさ。

 

銀座湯の攻略法。

まず最も風呂場に近いロッカーを陣取る。といっても、最も風呂場に近いロッカーの列は軒並み鍵が失われており、欠番状態なので、厳密にはその一個となりの列が風呂場に最も近い鍵付きロッカーとなる。

ここで脱衣し風呂道具一式とともに風呂場に足を踏み入れる。

まず体を洗う作業だけれど、ここで左手側の、女湯との間の壁に沿って配置されたシャワーはいずれも上から冷たい結露が降ってくるゾーンとなっており、よっぽど鈍感な人間でないかぎり、避けたほうが無難だ。ぼくは右手側のシャワーの前に陣を張る。しかし、その奥側、つまり右奥のシャワー器前は水風呂の前であり、ここでざっぷんざっぷん冷水を跳ね飛ばしうめき声を上げながら入水するオッサンがいようものならここもまた地獄となる。避けたほうが無難。

 

右手前側のシャワーで一通り体を洗ったら、適当に風呂に使ってさっさと上がってしまう。

京都の銭湯はどうも湯の温度が高く、長風呂に適さない。

 

体が冷えないうちに、体を拭いて髪を乾かし、銭湯をあとにする。

 

 

『すずめの戸締まり』を観てきた感想

新海誠の新作『すずめの戸締まり』を友人と観てきました。以下、その感想。

 

■総評

いろいろ腑に落ちず、モヤ~とした映画。表現されているあれこれには丁寧さや親切さに欠けて、よくわからないままで映画が終わってしまった。

観終わった後、特典でもらった「新海誠本」を読んだ。この作品は三つの柱、「すずめの成長」「ラブストーリー」「戸締まりの物語」があるらしい。しかしどれも消化不良だと思う。この映画、表現したいことが多すぎたんじゃないだろうか。そして結果的に時間が足りなくなり、表現したいこと一つ一つの描写・説明も不足した。そんな印象。

劇中では非日常ばかりが描かれて、普段のすずめや草太の言動、友人関係など、日常的な場面が描かれないために、彼ら主人公級のキャラクターの人物像がうまく理解できないまま物語が進行してしまった感がある。

______________

 

■震災の描かれ方について

公式HPには、以下のような注意喚起文が掲載されている。

「本作には、地震描写および、緊急地震速報を受信した際の警報音が流れるシーンがございます。」

しかし、この作品内には「大震災」が、僕たちの現実世界で起こった東日本大震災と同様(というかほぼそのまま。場所は東北で、すずめの日記の日付は3月11日からすずめ自身の手で黒く塗りつぶされている。)に存在しており、それが主人公の経験した災害として描写される。この意味で、もっと具体的な注意喚起文が必要だったと思う。フィクションの震災としてではなく、東日本大震災が登場してくることを、もっと明確に描くべきだと思う。「『東日本大震災が登場する』と書くと、観客が敬遠して興行が伸びないかもしれないかもしれないから、少しオブラートに包んでおこう」みたいな製作陣の都合優先のいやなやりとりがあったんじゃないかと邪推してしまう。

 

ともかく、この作品には「東日本大震災」へのほぼ直接的な言及がある(①)。そして、ほかにもフィクションとして「いまにも起こりそうな震災(そしてそれに脅かされる日常)」という、将来の災害についての言及もある(②)。新海さんとしては、どちらも描きたかったことなんだろう。けれど、どちらにしても出力結果はなんだか腑に落ちない。

①について。震災孤児であったすずめの描写は、東日本大震災への言及に意味を与えるものになりそうだけれど、実際のところは曖昧でとってつけた感がある。ラストにすずめが過去の自分に言い聞かせるようにして自己肯定をする場面があるが、そこにいたるまでの、「すずめが抱えている問題」みたいなものがはっきり描かれていないので、観ている側としては「何が解決したの?」という感じ。(実際数日経った今もよくわかってない)

加えて、養母の環(たまき)との関係について。これも、震災孤児が抱えうる問題として、作品に社会的な意味を与える題材だと思う。しかし環に「すずめを引き取ったせいで若い時間を失ったという後悔」を暴露させたのはあまりに急だったし、しかもその原因は、すずめが「戸締まり作業」に巻き込まれた結果、突発的に発生した不和が原因であるという、内容の重たさの割にやや必然性に欠ける暴露だった。そして、その重たい暴露のために二人の間に入った亀裂は、環の「すずめに対する感情は、それだけではない」という、やや消極的ともいえる一言でフワッと解決したことになってしまう。。。すずめ自身も言っていたように「好きで養子になったわけでもない」のに、災害という抗いようのない出来事によって、不本意にも養母に世話になってしまい、そしてその大切な時間を奪ってしまった、という罪悪感を掻き立てる暴露。これ、育てられる子供としてはあまりに重たい発言だとおもうのだけれど、そんな軽い感じで解決できることだろうか?すずめの(あるいは実際同じ状況に置かれた孤児)にとっては、かなりショックの大きい発言だろうし、本来もっと丁寧に問題と解決を描くべき題材じゃないだろうか…???

といったような点で、①の東日本大震災については描写不足だと思う。こんな状態で、「東日本大震災をテーマにしている!」という事だけをもって評価するなんて、できないと思う。

 

②について。劇場特典「新海誠本」には、災害を通して「日常」の価値を知る、というようなことが趣旨として書かれていたが、今作には、そのための十分な時間がなかったように感じる。物語の軸としてすずめと草太の旅があるために、訪れるそれぞれの地での人々の生活に対する描写が希薄になってしまって、結果として「日常」を感じられないまま震災がそれを脅かす、という展開になってしまっていた。「災害を通して日常の価値を知る」という意味では、『君の名は。』のほうが、三葉の生活やその友人、街の風景などが丁寧に描かれた分だけ、災害でそれらが脅かされ、そして一度は実際に失われたという事の重大さ、つまり「日常の価値の大きさ」が伝わってきたように感じられる。

 

■ラブストーリーについて

劇中で全然描き切れてなくて、ぶっちゃけ要らない要素だった気がする。

「草太さんのいない世界なんて…!」みたいなことをすずめが言い出した時は全く突然だったので戸惑いしかなかった。出会いのシーンの「きれい…」という一言も相俟って、すずめがただの面食いみたいになってるやん。

 

さて、これまでの新海作品から、新海誠の性癖の一つに「年の差(女性が年上)」があるのをひしひしと感じるんだけど、今作でも顕現してましたね。すずめと草太は、男性が年上なので、多分これではなく。

ハイそうです、環と芹沢ですね。

すずめ、ダイジン、環、そして芹沢の4名で東北までドライブを始めたあたりから、環が助手席に座っててアレ?とはなっていたんですよね。芹沢=”すずめをたぶらかすチャラ男”と思っている環が、二人の間に挟まろうと、あえて助手席に座ったというのも理解できる。そして脚本側の都合で、環に過去話をさせるために芹沢の隣に置いたんだとも思いつつも。しかし結果として微妙に環と芹沢の距離が縮まっていくんですよね。その後すずめと環の口論のあと、環が芹沢に泣きつく下りは、やや性癖を滑り込ませた感じがあります。(口論シーンで観客席が暗くなりすぎないようにバランスをとるための下り、というこれまた脚本上の都合というのもありそうですが。)

このあと、環の会社の部下で環に思いを寄せている風である岡部が、環と連絡を取り合うシーンで、環がチャラ男(芹沢)と一緒にいることを知ってやきもきしているシーンがありましたが、NTR展開的にも見えて、いろいろと妄想がはかどりそうな描写をちりばめるなァ~~という気持ち。

 

■戸締まりについて

これ、難しかったなぁ…。語りきられてない設定を匂わせる描写みたいなのもチラホラあって、考察するのが好きな人には、民俗学的な知識と絡めて楽しく観られる要素かもしれない。

常世」という、人間の社会生活がある表の世界に対する裏の世界みたいなものがある。そちらで蠢いている「ミミズ」が、「後ろ戸」を通して表に出てくると、表で災害が発生する。草太が受け継いでいる「閉じ師」という仕事は、日本全国を行脚する中で各地にあるこの後ろ戸を閉めてまわり、災害を未然に防ぐものだ、という、ざっくりとそういう設定。

本来ミミズは要石(かなめいし)によって封印されていて、後ろ戸を超えて出ては来ないはずなんだけど、すずめが要石をうっかり取り外してしまったために、後ろ戸が開けばミミズが出てきてしまう状況に。「ダイジン」(取り外された要石が猫に変化したもの?或いはもともと猫だったものが要石になっていた?)が、いらんこと後ろ戸を開けて回るので、すずめと草太はダイジンを追いながら戸締まりしていく、というストーリー。

まぁ、ここまでは全然理解できる内容なんだけど、これ以外にチラホラ出てくる要素が難しい。例えば「ダイジン」と「サダイジン」。ダイジンはなんで後ろ戸をあけて回っていたのか?本来要石として、ミミズをでてこさせないようにする役回りだったのに?サダイジンは草太のおじいさんと親しげに話しているカットがある。何物?そしてなぜ環にのりうつった?(上記の暴露をさせたのもサダイジンの仕業感がある)

 

戸締まり作業は、やや間延びした感がある。同じ作業も5回もしていると、単純に飽きちゃうよね。あと連続5回も地震警報のアラームを聞かされるのはしんどい。

特に途中の四国と神戸の戸締まり2回は、どちらかを省いて1回でもよかったんじゃないか?

 

■割とドライな展開について

草太自身が要石になりミミズを封印しなければならないという事が明らかになり、すずめが「多くの人の命と草太の将来とを天秤にかける」というトロッコ問題に悩まされるシーンがある。

悩んだ挙句、草太を封印に使うことを選択する。まぁ…、そうするしかないか…と僕は思ったが、そのあとすずめは、なんとか草太を救い出そうと、草太のおじいさんのもとへ行くことを決意する。その際に、しっかりと後ろ戸を戸締まりする。「え~!あけっぱにしとけば後でそこから常世に行けるかもしれないのに、戸締まりはするのか、冷静というか、ドライだな~」と思ったのは僕だけだろうか。

そのあと、なんやかんやで、常世に到達するすずめたち。やはり草太は要石としてそこにいる。草太をひっこぬいたあとは、自分自身が要石になる!という事を言っていたが、しかしついさきほど、ダイジンがいい感じ?のタイミングで弱って要石に戻っていたので、これを刺す。「え~!ダイジンと仲良くなった感じだったのに、封印に使っちゃうの!?しかも草太が要石になったところからして、ダイジンももとは人間としての生活があった可能性もあるよね…。ダイジンを封印に使っても別にすずめ的には問題ないのね、ダイジンはいいんかい。」と思ったのは僕だけだろうか。

妙にドライなところもあって、やっぱりすずめというキャラクターの人間性が見えにくくなった気がした。

 

 

■新海作品の美麗な画面について

今まで、『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』『君の名は。』『天気の子』を観てきたけれど、それらの圧倒的に美しい画面を期待していたら、本作は言うほど印象に残らなかった。一緒に見に行った友人と話していたら新海さんの「都市を描く才能」という話になって、得心がいった。確かに、今作は舞台のほとんどが都市じゃない…!廃墟と田舎と、わずかに都市、という感じ。ぼくが単にぼーっとしていただけかもしれないが、画面映えという点でも印象が薄かったな…。ぼくの通っている大学の講義で、「新海作品をはじめ、近年流行の写真作品などは、自分たちが見慣れているものを別のフィルターを通して美しく映すことで評価につながっている」と言っている教員がいたけれど、そういうことなのかもしれない。もしかしたらもっと廃墟や田舎を見慣れている人たちからすると、今作はまた違った感想になるかも。

 

 

山田尚子監督作品「モダンラブ・東京(エピソード7)」を観ました

山田尚子の最新作品。とりあえずエピソード1~6をすっとばして7を観ました。互いに独立している作品だと思うので問題ないと思う。

 

★★★☆☆

 

■脚本について

2人の出会いと別れ、その後再び出会うところまでを描く作品です。

展開は結構素朴なものに感じました。主人公である桜井が抱えている「何物にもなれない」って悩みも、恋人の梶谷との出会い方、別れ方もわりとよくありそうなものです。そういう陳腐さがむしろ視聴者の共感を呼ぶのかもしれないな、と思います。

 

とはいえど…、別れのパートで梶谷が桜井から離れるきっかけが、「桜井の笑ってごまかす癖」だったのは正直納得いかないところでした。桜井に「笑ってごまかす癖」があることは、梶谷自身が指摘していたものです。さらに言えば、その際に梶谷が「将来何になりたいか」を尋ね、桜井は「笑ってごまかし」つつも、そのあとにハッキリと夢を述べたのでした。桜井がそういう癖をする時に、本心を隠していることは、梶谷、お前には分かるやろ!(というか梶谷にこそ分かってほしいはずでしょう…)

…と、作劇上、別れのきっかけとして「照れ隠しから始まる誤解」を用いるのは、陳腐なだけでなく、今回の場合は整合性に欠けるように見えて、納得いかないのでした。

 

そのあと、社会人になった桜井は、SNSを通して「絵を描くこと」に関するある種の自己実現を果たしています。「何物にもなれない」という不満を乗り越える手段として、現代的なものだと思います。まだSNSが存在しなかった(あるいはその認知度の低かった)であろう桜井の中高時代には想像できなかったような形で、自己実現を図ることができるんだ、という、社会変化とそれに対する適応。SNS過渡期の世代ならではの、素朴な驚きが表現されていると感じました。そして、そのSNSを通して、偶然の再会を果たすことができる(それを夢見ることもできる)という展開もまた、過渡期特有の驚きと期待を含んでいるような、そんな気がしました。例えば20年後とかに、生まれた時からSNSが存在していた世代にとっては、こういう筋立てはどう映るのかな、ということがふと気になりました。

 

あ。あと、文化祭の日、梶谷くんが桜井を迎えに来た時に花束を持ってきたことに僕はグッときました。そしてその時に「写真に撮りたい!」と言った桜井、その写真を大事にとっておいた桜井、その出来事をきちんと記憶していた梶谷、全部よかったです。花束を含め、プレゼントってなかなかする機会がないですけど、それがこういうふうに良い思い出として長く残るなら、何気ない日であっても積極的にしていきたいよな。

 

■映像について

山田尚子さんの監督作品は『たまこまーけっと』とその劇場版『たまこラブストーリー』、『リズと青い鳥』、あと『平家物語』を観たことがあるのですが、その中でも、特に『リズ青』では被写界深度の浅い、ぼかしなどの撮影処理をかけた画面が印象的でした。

今作ではぼかしに加えて色収差とかブラーみたいなのが入ってたと思います。ただこういう効果って、背景素材が精密だったリズ青の場合は相乗効果があったかもしれないですが、今作の場合はさほどの感動を得られなかったです。

 

梶谷の目線から慌てて逃げ隠れようと桜井が脚(というか四肢)をバタバタさせるあたりが好きです。脚バタバタといえば山田尚子、みたいな感じありますよね。

 

ハナツカシオリ『ストーカーズ』感想

絵がとにかくかわいい!
キャラクターのやや(かなり?)狂執的行動の生々しさとのバランスが絶妙。(気持ち悪くなり過ぎはせず、けれどちゃんと気持ち悪い感じ)
1巻は特にバランスがいいと思いました。

2巻の13-14話(フリマアプリでつながろうとする大橋さんの話)が切なくて好き。

表情の描き方で特にすきな回は3巻の17話のマシュマロ回と18話の「ラブコメ」回。

Sylvain Chomet監督作品『イリュージョニスト』を観ました

友人がシルヴァン・ショメ監督の『ベルヴィルランデヴー』を観たらしい.そしてその後の作品である『イリュージョニスト』の鑑賞会をするというので一緒に観た.

脚本・演出ともに抑制的で,淡々とゆるやかに時間が流れる.客観的で冷静なカメラワークに徹している.一方で作画面ではフルアニメーションで一人ひとりのキャラクターに細やかな動きを丁寧に与えて表現しており,芝居は情感に富んでいる.

ドカンと大きな感動を与えるというよりは,小さな感動を少しずつ注入されていた,みたいなイメージ.